Blog&News

ブログ/お知らせ

1on1についての研修をおこないました!

土牧電機は、何よりもそこで働く「人」が大事だと考えていて、資格取得支援などの人材育成にも力を入れています。

その中で、今回は「1on1」について、社外から講師にきていただき研修をおこないました。

これまでも面談は実施してきましたが、今回の研修は「これから面談を実施する側になる予定の社員」も対象です。

・1on1とは、どういったものか?
・1on1が成功するとどうなるか?
・1on1に必要なスキルは何か?

これらのことを、ディスカッションやロールプレイングを交えながら学びました。

理想の1on1とは?

研修序盤のディスカッションテーマは「理想の1on1」についてでした。

まだ面談実施の経験がない社員が参加していることもあり、話し始めこそ戸惑いも見られましたが、すぐに話は盛り上がり、いろいろな意見が聞かれました。

まず、1on1そのものに対して
「上司と部下が対等に話すのは難しいのでは」
「しゃべる人としゃべらない人がいるので、難しい」
「時間が決まっているときに、どのように話を進めれば良いのか」
という疑問が出てきました。

ここについては、講師の方から「沈黙は大事」という話がありました。
部下が言葉を選んでいるときは「待つ」ことも大事だと教わりました。

理想の1on1については、
「部下の話しやすいような状態が良い」
「自分の失敗談についても話すと、部下も失敗について話しやすくなるのでは」
「後輩が先輩に対して萎縮せずに話せる状態が理想だと思う」
という意見が出ました。

社員同士でこういう話ができたことが、非常に良い機会だったと思います。

1on1に必要なスキルとは?

本日の研修では、1on1に必要なスキルを3つ学びました。

・承認
・傾聴
・質問

この3つのスキルをぐるぐるとまわして使っていくイメージという話があり、とてもわかりやすいと思いました。

どれかひとつではなく、3つのスキルすべてが必要なのだと学びました。

「傾聴力を高める」ための具体的な方法などについても教わることができ、今後の業務の中ですぐに活用できそうだと感じました。

特に傾聴について「傾聴していますよ、ということを示すことが大事」という話が印象的でした。

具体的には、相槌やうなずきなど、相手がわかるような反応が大事とのこと。
「手を止めて、相手を見て、うなずく」ことを、これからしっかり意識していこうと思います。

ほかにも、「傾聴のやり方」について具体的な話がいくつかありましたが、参加した社員は自分に置き換えて聞いていたように思います。

とても勉強になりました。

傾聴力ワーク

傾聴力を高めるために、実践的なワークもありました。

実際に話をして、話を聞いて、ワークシートに振り返りをおこないました。

「話す」「聴く」ということは、日常的におこなっていることですが、「傾聴」というのはやってみると難しいものだと感じました。

振り返りでは
「聴いている最中に自分が話したくなるので、聴くに徹することは難しいと感じた」
という話がありました。

「1on1は部下のための時間」ということを忘れずに、今後の面談実施に活かしていきたいです。

質問力ワーク

「質問」についても、体系的に教えていただきました。
答えやすい質問から始めることや、掘り下げる質問・広げる質問の大切さを学びました。

実際に使える質問例についても教えていただき、それを活用するワークをおこないました。

お題が「最近楽しんでいること」だったので、とてもやりやすかったです。

こちらもワークシートに振り返りをおこなうことで、やりっぱなしではなく、次に活かすためにどうすれば良いかを考えることができたと思います。

”効果的に質問をする”ということは意外と難しく、
「質問していたはずなのに自分がしゃべってしまって、難しいと感じた」
「話がどんどん進んでしまって、”広げる質問”をする機会がなかった」
という感想が聞かれました。

今後にむけて

ワークのあとは、しっかりとロールプレイングをおこないました。

「面談を実施する側」になることが初めての社員も、ロールプレイングを通じて1on1実施のイメージが湧いたのではないかと思います。

ロールプレイングについて、講師からは「共感の表情がたくさん見られて素敵でした」というフィードバックがありました。

日常会話でコミュニケーションを取ることは多いので、そういった関係性は面談の土台になるのだと感じました。

最後に、参加した社員の声を一部紹介します。

「”手を止めて話を聞く”ことを実践していきたい」
「質問してもらえる関係をつくることが大事だと感じた」
「聴き方や質問の仕方について細かく分けて考えることで理解が深まった」
「部下が話しやすい雰囲気づくりをやっていきたい」
「今まで知らなかったスキル的なことを学べて良かった」
「他部署の方と業務以外の話ができて、良い機会になりました」
「人には得手不得手があると思うので、協力し合って良い関係性を築いていきたい」
「指摘・指導だけでなく、相手の話を聴いて導いてあげることが重要だと感じた」

今日の研修では、「対話を続ける」ことの重要性を学びました。

これからもっと面談を良いものにしていけるよう、会社全体で取り組みを続けていきたいと思います。


お問い合せ
エントリーやお問い合せは、
こちらのフォームよりお願い致します。

SNSでも最新情報を発信中! 
日々の活動や最新情報をInstagramでも発信しています。
ぜひフォローしてチェックしてください。

Instagram Instagram

私たちと一緒に
暮らしを
灯す仕事をしよう。

電気工事という
地域に貢献できる仕事を通して、
私たちと一緒に
成長していきましょう

エントリー・お問い合せ

Join us